- トップ > カーテンに関する豆知識 > カーテンサイズの測り方
カーテンサイズの測り方
カーテンの採寸方法につきまして
<巾の測り方>
- カーテンレールに付いてるランナーの端から端までのサイズを測って下さい。
<高さの測り方>
- カーテンレールのランナー下部より窓枠までを測り、それに15~20cmプラスした寸法が高さです。
※ カーテン上部には、アジャスターフックが付いており数cm単位の寸法調整が可能です。レールの種類とその取り付け面によって、アジャスターフックの位置をお好みの位置に調整(上下可動)下さい。
カーテンフックの種類
左の図のように、カーテンフックには、おもにAフックとBフックの2種類のものがあります。
Aフック・・・装飾レールにカーテンを掛ける場合や、機能性レールの天井付け(カーテンボックス内)などの場合
Bフック・・・機能性レールが見えないように、カーテンを持ち上げて掛ける場合
カーテンの開け方
カーテンの開け方は窓の形に合わせてお選び下さい。
縦長の窓には片開きのカーテンをオススメいたします。
カーテン吊り元のレールについて
- フックの形状、カーテンレールの(装飾レールやカーテンボックス等)形状によって異なります。ご注意下さいませ。
■要尺の出し方
- 必要布地の長さは丈(仕上がり寸法+上部折返し約10cm+裾折り返し約15cm)× 幅数
- ニ本プリーツの場合・・・・・・間口の約2倍
- 三本プリーツの場合・・・・・ 約2,5~3倍
- ボックスプリーツの場合・・・約2~3倍
- ギャザープリーツの場合・・約3~4倍
- 柄物は柄合わせが必要です。1幅の丈寸法が「リピート数の整数倍」になります。
- レースやケースメントの場合は折り返し約20~30cmが必要です。
京都のカーテンプロショップ-ジョイリビングイトオ